ライトアジで使いたいリールは?おすすめランキングベスト5!
手軽でたくさん釣れておいしい、それがライトアジの魅力です。
船釣りはじめてという方でも十分楽しめて、簡単ながら奥が深くベテランも楽しめるというのが、ライトアジのいいところですね。
これから船釣りを始めてみようと思って、ライトアジを選ぶ人も多いのではないでしょうか。
この記事ではライトアジで使うリールを選ぶポイント、おすすめリールをランキングにして紹介していきます。
どうせ買うならほかの釣りでも使えるリールがいい、という方もいると思うのでイサキやウィリー五目、ライトヒラメといった船釣りの定番に使い回しやすいモデルを中心に紹介していきます。
ランキングだけ見たいという方は下の目次のリンクから飛べます。
ライトアジで使うリールを選ぶポイント
まずライトアジのリールを選ぶときに覚えておきたいポイントについてです。
ライトアジは小型の両軸リールを使います。
バス釣りをしていてベイトリールを持っている場合は、海水対応のモデルであればPEラインを巻いて使いまわしも可能です。
その上で、この3つの条件を満たしていると良いでしょう。
- 糸巻量はPEライン1.5号を200メートル以上巻けるのがベスト
- 他の釣りに使いまわしするなら構造がしっかりしたリールを選ぼう
- 最初はカウンターつきが使いやすい
ライトアジで主に使うラインはPEラインの1.5号です。
ライトアジは浅場狙いが多いので100メートル巻いてあれば基本的には大丈夫です。
しかしせっかくなので、同じリールでイサキやウィリー五目など、ほかの釣り物にも使いたいところです。
使いまわしに便利なのは、PE1.5号200メートルの糸巻量です。
PE1.5号200メートルのキャパシティがあると、ライトタックルの船釣りに幅広く対応できます。
次にリールの構造についてです。
構造といっても難しいことではなく、ギアやドラグ性能が良いものをという意味です。
できれば2万円前後のモデルなら、ギア強度もしっかりしていてドラグもスムーズです。
ライトアジでもマダイや中型青物が掛かることもありますし、他の釣り物でも使いたい場合はある程度丈夫なリールだと安心です。
最後にカウンターについてです。
カウンターつきリールはシマノのバルケッタシリーズやダイワのスパルタンICなどがあります。
PEラインは基本的に10メートルごとに色が変わるのでラインカラーで水深がある程度わかりますが、カウンターがついていると細かい水深も一目瞭然です。
カウンターつきリールのデメリットとしては、カウンターの設定が必要なこと、電池が切れたら交換が必要なことの2点です。
設定方法は説明書に書いてあるので自分でもできるほか、釣り具屋で糸を巻いてもらうタイミングでやってもらうこともできます。
ライトアジ用リールおすすめランキング
通販価格で2万円以下、これを持っておけば幅広い釣り物に使えます。
性能も申し分ないので長く使っていけるでしょう。
糸巻量はPEライン1.5号200メートル。
ライトアジのほかライトヒラメやカワハギ、マルイカ、タイラバなどにも対応、汎用性の高さも魅力です。
カウンター標準装備で電池交換もコイン電池ですぐに交換可能です(電池交換しても糸巻データは消えません)。
液晶にLEDバックライトがついて、明け方などの暗い時間帯でもとても見やすくなっています。
150DH-HG(右ハンドル)
151DH-HG(左ハンドル)
カウンターつきで価格も1万5千円前後と、最初の1台に選んで間違いないモデル。
糸巻量はPEライン2号200メートルと安心のキャパシティです。
イサキやライトヒラメ、アマダイ、タチウオなどいろいろな釣り物に対応できます。
デザインもスタイリッシュで、ダイワ派の人なら持っておきたいモデルでしょう。
150H(右ハンドル)
150HL(左ハンドル)
バルケッタBBはバルケッタの価格を抑えたコスパモデルです。
自重が25グラム重くなる代わりに、価格が定価で7,200円安くなっています。
150DH-HG(右ハンドル)
151DH-HG(左ハンドル)
価格で選ぶならおすすめの1台です。
通販価格で1万円以下と、お財布にも優しいモデル。
カウンターはついていないタイプです。
基本性能はバッチリ搭載で長く使っていくこともできます。
150(右ハンドル)
151(左ハンドル)
こちらもお手頃価格です。
ゲンプウXTと同じくカウンターはついていないタイプです。
ゲンプウとスペックはほぼ同じなので、決め手はデザインの好みでしょうか。
150H(右ハンドル)
150HL(左ハンドル)