クーラーボックスのサイズの選びかたは?選ぶポイントは3つ!

船釣りのマストアイテムといえば、クーラーボックス。
釣った魚をおいしく食べるには、鮮度が命ですからね!
種類やグレードがたくさんあるので、どれを買えばいいかわからないということはないですか?
この記事ではクーラーボックスを選ぶポイントについて解説します。
大きく分けるとポイントは3つあります。
ではさっそく見てみましょう。
1、容量と形状を決めよう
まずは大きさ。一番大事なところですね。
対象魚に合わせたクーラーボックスを選びましょう。
あなたの釣りたい魚はなんですか??
| 
 魚種  | 
 サイズ  | 
|---|---|
| 
 シロギスなどの小型系  | 
 12〜17L  | 
| アジ・イサキ・カワハギ・マルイカなどたくさん釣れる系 | 
 17〜22L  | 
| マダイ・ヒラメ・ヤリイカ・タチウオ・中型青物 | 
 25〜35L  | 
| マグロ・大型青物 | 
 40〜60L  | 
小さい魚がターゲットでもたくさん釣れるとなると、それなりの容量が必要です。
また、25〜30Lくらいの容量のクーラーは、立方タイプと長いタイプがあります。
大きな魚を狙う場合は、シマノだとスペーザ、ダイワならライトトランクWなどの、横幅が長いモデルを選ぶといいでしょう。
クーラーボックスは大きくなると値段も上がります。車のスペースとも相談して最適な容量を選びましょう。
2、保冷力で選ぶ

クーラーボックスは使われている断熱材によって、保冷力が大きく変わります。
保冷力の差は価格の差にもなってきますので、慎重に選びたいところです。
| 
 断熱材  | 
 保冷力  | 
 重さ  | 
 価格  | 
|---|---|---|---|
| 
 スチロール  | 
 △  | 
 軽い  | 
 安い  | 
| 
 ウレタン  | 
 〇  | 
 やや軽い  | 
 やや安い  | 
| 
 真空パネル  | 
 ◎  | 
 重い  | 
 高い  | 
真空パネルが底面に1枚入っているだけでも、だいぶ氷の持ちが違ってきます。
暑い時期でも氷の買い足しがいらなくなるかもしれません。
モデルによって多少の差はありますが、真空パネルの面が増えいって保冷力も上がります。
シマノの場合はライト、ベイシス、リミテッド、プレミアム、ウルトラプレミアムの順に、保冷力が上がっていきます。
ダイワだとS、GU、SU、ZSS・VSS・TSSの順になります。
夏場もガンガン釣りに行く!という方は、保冷力が高いものがあると心強いですね。
やはり真空パネル搭載のモデルは高いので、予算と相談にはなりますが…
重さについてはクーラーボックス本体の自重なので、関係ないともいえますね。
氷や飲み物、魚を入れることも考えると、多少の重さは気にならないかもしれません。
3、頑丈さも大事
最後のポイントは、壊れないことですね。
船釣りのほかにも堤防釣りでも使いたいという人はとくに、
座っても大丈夫な設計がされているクーラーが安心です。
ダイワのプロバイザーHDのシリーズや、シマノのほとんどのクーラーボックスは大人が座っても大丈夫になっています。
管理人も過去に3000円くらいの安いクーラーを買いましたが、半年ほどで開閉部分の金具が壊れました。
買い替えるのにお金がかかるし、処分するのも面倒だしで、二度手間になってしまいました。
ちょっと高いですがしっかりしたクーラーボックスは、一度買えば長期間使えますよ。
釣った魚をおいしく食べるためにも、新鮮な状態で持ち帰りましょう!
↓当サイトおすすめのクーラーボックスはこちら↓
